2015年01月11日

やちなび家の太陽光発電 2014年1年間の総括レポート

あっという間に総括レポを書く時期になりました・・・!!
2009年2月に太陽光パネルを設置してから、まもなく6年経ちます。
年間通してどのような結果になったのか?!
2014年一年間の総括レポートです。

まずは、各項目の総合計から。

2014年 年間実績 2014年1/1 〜 2014年12/31
発電 4,716kwh
消費 3,406kwh
売電 3,756kwh (売電収入/180,228円)
買電 2,446kwh (電気代/65,018円)

◆なび家電気料金
H26年
1月 消費 323kwh:7,324円(昼間:88kwh/夜間:235kwh)
   売電 178kwh:8,544円
   実質電気代: -1,220円
2月 消費 298kwh:6,629円(昼間:73kwh/夜間:225kwh)
   売電 182kwh:8,736円
   実質電気代: -2,107円
3月 消費 255kwh:5,887円(昼間:61kwh/夜間:194kwh)
   売電 284kwh:13,632円
   実質電気代: -7,745円
4月 消費 172kwh:4,666円(昼間:54kwh/夜間:118kwh)
   売電 455kwh:21,840円
   実質電気代: -17,174円
5月 消費 137kwh:4,179円(昼間:43kwh/夜間:94kwh)
   売電 461kwh:22,128円
   実質電気代: -17,949円
6月 消費 124kwh:3,966円(昼間:42kwh/夜間:82kwh)
   売電 398kwh:19,104円
   実質電気代: -15,138円
7月 消費 159kwh:4,691円(昼間:53kwh/夜間:106kwh)
   売電 403kwh:19,344円
   実質電気代: -14,653円
8月 消費 186kwh:5,399円(昼間:71kwh/夜間:115kwh)
   売電 418kwh:20,064円
   実質電気代: -14,665円
9月 消費 176kwh:5,132円(昼間:66kwh/夜間:110kwh)
   売電 246kwh:11,808円
   実質電気代: -6,676円
10月 消費 177kwh:5,404円(昼間:79kwh/夜間:98kwh)
   売電 324kwh:15,552円
   実質電気代: -10,148円
11月 消費 174kwh:5,219円(昼間:74kwh/夜間:100kwh)
   売電 178kwh:8,544円
   実質電気代: -3,325円
12月 消費 255kwh:6,522円(昼間:76kwh/夜間:179kwh)
   売電 167kwh:8,016円
   実質電気代: -1,494円

【参考】
太陽光導入後の年間実績 2009年2/13(発電開始日)〜2010年2/12
http://yachinavi-taiyoko.seesaa.net/article/143534911.html

2010年 年間実績 2010年1/1 〜 2010年12/31
http://yachinavi-taiyoko.seesaa.net/article/179638916.html

2011年 年間実績 2011年1/1 〜 2011年12/31
http://yachinavi-taiyoko.seesaa.net/article/247555525.html

2012年 年間実績 2012年1/1 〜 2012年12/31
http://yachinavi-taiyoko.seesaa.net/article/314163157.html

2013年 年間実績 2013年1/1 〜 2013年12/31
http://yachinavi-taiyoko.seesaa.net/article/385587672.html


(参考データ)太陽光発電導入前の年間実績
消費   5,086kwh
電気代 149,692円
※上記値はH24年8月分より、東電値上げ分・家族構成変化による使用量増加分を考慮しました。
※H26年4月分より、消費税増税分を考慮しました。

数字だけ見ても導入の効果があったことは分かりますが、各項目について掘り下げてご紹介していきましょう。

【発電量について】
年間発電量についてですが、工事前に船橋観測所の“95-08年の平均日照時間”から発電量をシミュレーションしたところ、3,996kwhという数字が出ました。これも、設置面が真南ならもっと数値が上がったのですが、なび家の屋根は真西・真東を向いているため、15%〜25%ほど出力が落ちると予測されていました。

さて、2014年のなび家のシステムは発電量4,716kwhと、想定以上の発電をしてくれました!!
が、例年もう少し伸びがあったので・・・今年は平年をやや下回る記録ではありますが。

【消費電力について】
次は消費電力ですが、過去に比べて一番少ない消費電力となりました。
次男も幼稚園年中となり、以前に比べてあまり神経質に部屋の温度を気にしなくなったのかしら?生活はそれほど変わりがないと感じていますが、データを見るかぎりは日中に電気を消費することが少なくなったことが要因のようです。

【売電について】
4,716kwhの発電のうち、3,756kwhを売電に回すことが出来ました。これは発電量の約8割を売電していることになるのですが、昼間に節電が出来ていた成果!
割合的には、太陽光導入後の年間実績と比較しても遜色ありませんでした。

【買電について】
この一年間の買電ですが、2013年5月16日から、夜22時〜翌朝8時までは安い電気代で利用できる“おトクなナイト10”から夜21時〜翌朝9時まで安い電気代で利用できる“半日お得プラン”に変更しています。
⇒詳しくはこちらのレポートで紹介しています
http://yachinavi-taiyoko.seesaa.net/article/369231901.html

この”半日お得プラン”のお陰で、ますます夜間電力を使用する意識が高まった我が家。電気代を抑えることにつながっています。
ただ、電気代の高騰と消費税アップに、節約では追い付かず・・・。
前年に比べて、買電量は少ないにもかかわらず、総電気代は増加してしまいました!


視点を変えてグローバルに。

【エコ・環境貢献について】
なび家の太陽光発電システムのCO2削減効果は、0.3145kg-CO2/kWh×4,716kWh/年(年間発電量)=1483.182kg-CO2となりました。また節電でのCO2削減効果は、0.36kg-CO2/kWh×1680kWh/年(節電電力量)=604.8kg-CO2となりました。
合計で約2.00トン(2087.982kg-CO2)ものCO2を、この一年間になび家だけで削減出来たことになるわけですが、「2010年燃費標準基準の中型車(車種1.2t)が1万キロ走ったときに排出されるCO2⇒1437.5kg-CO2」だそうなので、それ以上の削減が出来たことに!


太陽光発電システムを導入してしばらく経ちますが、いまだに電気代への節約意識が維持できるのは、こうして数値で毎月チェックしたり、部屋にある発電・売電パネルを日常的に目にしているから。
記録し続けるのは面倒ではあるのですが!!
それでもやっぱり、実感につながるので・・・2015年も引き続きガンバリマス!


★ご参考
やちなび家の太陽光発電システム
/シャープ サンビスタ
太陽光発電モジュール  ND-153AU
パワーコンディショナー JH-L624
西面30度 17枚 2.6kw
東面30度 15枚 2.29kw
合計      4.89kw


〔体験レポートはこちら〕
2009年01月28日 太陽光発電システム設置をなび家で検討!
2009年02月24日 太陽光発電がいよいよ始動!
2009年03月15日 設置後の我が家は?“液晶モニター”と“おトクなナイト10”効果
2010年10月20日 メンテナンスサービスを受けました!
2011年03月14日 【計画停電】太陽光発電システムの非常電源の使い方「自立運転モードっ
て?」

2012年05月13日 電気料金値上げ!【ピークシフトプラン】と【おトクなナイト10】を家計シミュレーション比較
posted by やちなび子 at 00:00 | Comment(0) | 年間総括レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月19日

やちなび家の太陽光発電 2013年1年間の総括レポート

年間通してどのような結果になったのか?!
今回は、毎年恒例!2013年一年間の総括レポートです。

まずは、各項目の総合計から。

2013年 年間実績 2013年1/1 〜 2013年12/31
発電 4,875kwh
消費 3,524kwh
売電 3,880kwh (売電収入/186,240円)
買電 2,529kwh (電気代/61,354円)

◆なび家電気料金
H25年
1月 消費 288kwh:6,286円(昼間:102kwh/夜間:186kwh)
   売電 157kwh:7,536円
   実質電気代: -1,250円
2月 消費 311kwh:6,469円(昼間:101kwh/夜間:210kwh)
   売電 211kwh:10,128円
   実質電気代: -3,659円
3月 消費 314kwh:6,238円(昼間:88kwh/夜間:226kwh)
   売電 301kwh:14,448円
   実質電気代: -8,210円
4月 消費 236kwh:5,411円(昼間:88kwh/夜間:148kwh)
   売電 368kwh:17,664円
   実質電気代: -12,253円
5月 消費 164kwh:4,157円(昼間:56kwh/夜間:108kwh)
   売電 488kwh:23,424円
   実質電気代: -19,267円
6月 消費 120kwh:3,514円(昼間:38kwh/夜間:82kwh)
   売電 461kwh:22,128円
   実質電気代: -18,614円
7月 消費 146kwh:4,103円(昼間:49kwh/夜間:97kwh)
   売電 337kwh:16,176円
   実質電気代: -12,073円
8月 消費 184kwh:4,946円(昼間:66kwh/夜間:118kwh)
   売電 442kwh:21,216円
   実質電気代: -16,270円
9月 消費 185kwh:4,930円(昼間:63kwh/夜間:122kwh)
   売電 369kwh:17,712円
   実質電気代: -12,782円
10月 消費 177kwh:4,889円(昼間:68kwh/夜間:109kwh)
   売電 314kwh:15,072円
   実質電気代: -10,183円
11月 消費 179kwh:4,821円(昼間:64kwh/夜間:115kwh)
   売電 184kwh:8,832円
   実質電気代: -4,011円
12月 消費 227kwh:5,590円(昼間:71kwh/夜間:156kwh)
   売電 184kwh:8,832円
   実質電気代: -3,242円

発電量2601-2.jpg

2013年は、一年通して発電にとても恵まれたことが注目ポイントでした。
そして、消費も(なぜか)過去の中で一番抑えられた年だったという!

思いつくのは、次男が幼稚園へ入園したので、平日は日中私だけが家で過ごすというケースが多くなったことかしら。真夏・真冬は子どもの体調が気になり、どうしても空調をつけっぱなしにしやすくなっていましたが、私だけなら厚着したりコタツで作業したりとどうにでも出来ましたからね。
あとは、思い切ってウォーターサーバーの電源を切って過ごした時期を増やしたことかしら・・・。
いつでも使えれば便利だけど、絶対使わない時間帯が必ずあります。
自分の生活リズムに合わせて前もって消しておくひと手間を加えると、結構節約になりました。

そうそう、やっぱり洗濯乾燥機の出番がほとんどなかったことは大きいかも。
天気に恵まれたことが、発電の伸びはもちろんのこと、消費電力を抑えることにもつながりました!

【参考】
★太陽光導入後の年間実績 2009年2/13(発電開始日)〜2010年2/12
⇒総括レポート http://yachinavi-taiyoko.seesaa.net/article/143534911.html

★2010年 年間実績 2010年1/1 〜 2010年12/31
発電 4,690kwh
消費 3,786kwh
売電 3,578kwh (売電収入/170,400円)
買電 2,673kwh (電気代/51,251円)
⇒総括レポート http://yachinavi-taiyoko.seesaa.net/article/179638916.html

★2011年 年間実績 2011年1/1 〜 2011年12/31
発電 4,756kwh
消費 3,765kwh
売電 3,646kwh (売電収入/172,800円)
買電 2,655kwh (電気代/50,801円)
⇒総括レポート http://yachinavi-taiyoko.seesaa.net/article/247555525.html

★2012年 年間実績 2012年1/1 〜 2012年12/31
発電 4,785kwh
消費 3,705kwh
売電 3,700kwh (売電収入/177,600円)
買電 2,620kwh (電気代/56,759円)
⇒総括レポート http://yachinavi-taiyoko.seesaa.net/article/314163157.html

(参考データ)太陽光発電導入前の年間実績
消費   5,086kwh
電気代 145,333円
※上記値はH24年8月分より、東電値上げ分・家族構成変化による使用量増加分を考慮しました。

数字だけ見ても導入の効果があったことは分かりますが、各項目について掘り下げてご紹介していきましょう。
【発電量について】
まずはなび家の太陽光発電システムが頑張ってくれた年間発電量についてですが、工事前に船橋観測所の“95-08年の平均日照時間”から発電量をシミュレーションしたところ、3,996kwhという数字が出ました。これも、設置面が真南ならもっと数値が上がったのですが、なび家の屋根は真西・真東を向いているため、15%〜25%ほど出力が落ちると予測されていました。
さて、2013年のなび家のシステムは発電量4,875kwhと予想以上の発電をしてくれました!!
今年は過去最高の年間発電記録となりました。

【消費電力について】
次は消費電力ですが、過去に比べて一番少ない消費電力となりました!下の子が幼稚園に通いはじめ、日中電気を消費することが少なくなったことが要因でしょうか。

【売電について】
4,875kwhの発電のうち、3,880kwhを売電に回すことが出来ました。例年通り、発電量の約8割を売電出来た結果に!子どもたちの入園・入学で、今まで以上に昼間の節電が実施できたおかげでもあります。

【買電について】
この一年間の買電ですが、夜22時〜翌朝8時までは安い電気代で利用できる“おトクなナイト10”から
夜21時〜翌朝9時まで安い電気代で利用できる“半日お得プラン”に2013年5月16日に変更しています。
⇒詳しくはこちらのレポートで紹介しています
http://yachinavi-taiyoko.seesaa.net/article/369231901.html

この”半日お得プラン”によって夜間電力使用割合がアップし電気代を抑えることが出来ました。
ただ電気代の高騰は節約では追い付かず、前年よりも買電量は少ないにもかかわらず総電気代はアップしてしまいました。

以上の項目に加えて、グローバルな観点からも分析してみましょう。
【エコ・環境貢献について】
なび家の太陽光発電システムのCO2削減効果は、0.3145kg-CO2/kWh×4,875kWh/年(年間発電量)=1533.157kg-CO2となりました。
また節電でのCO2削減効果は、0.36kg-CO2/kWh×1562kWh/年(節電電力量)=562.32kg-CO2となりました。
合計で約2.00トン(2092.477kg-CO2)ものCO2を、この一年間になび家だけで削減出来たことになるわけですが、この数字は「2010年燃費標準基準の中型車(車種1.2t)が1万キロ走ったときに排出されるCO2⇒1437.5kg-CO2」だそうなので、それ以上の削減が出来たことに!

太陽光発電システムを導入して、あっという間に丸5年!
毎年のように発電量が前年度記録を更新しているのは、とにかくびっくりです。この一年の間にも、じわじわと電気代が高騰してきていますし、ますます設置のメリットが実感できています。
2014年も、引き続きわが家の太陽光発電の状況をお伝えしていきます!

★ご参考
やちなび家の太陽光発電システム
/シャープ サンビスタ
太陽光発電モジュール  ND-153AU
パワーコンディショナー JH-L624
西面30度 17枚 2.6kw
東面30度 15枚 2.29kw
合計      4.89kw


〔体験レポートはこちら〕
2009年01月28日 太陽光発電システム設置をなび家で検討!
2009年02月24日 太陽光発電がいよいよ始動!
2009年03月15日 設置後の我が家は?“液晶モニター”と“おトクなナイト10”効果
2010年10月20日 メンテナンスサービスを受けました!
2011年03月14日 【計画停電】太陽光発電システムの非常電源の使い方「自立運転モードって?」
2012年05月13日 電気料金値上げ!【ピークシフトプラン】と【おトクなナイト10】を家計シミュレーション比較
posted by やちなび子 at 00:00 | Comment(0) | 年間総括レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月18日

やちなび家の太陽光発電 2012年1年間の総括レポート

年間通してどのような結果になったのか?!
今回は、やちなび家が太陽光発電システムを導入して4年目を締めくくる、2012年一年間の総括レポートです。

まずは、各項目の総合計から。

★2012年 年間実績 2012年1/1 〜 2012年12/31
発電 4,785kwh
消費 3,705kwh
売電 3,700kwh (売電収入/177,600円)
買電 2,620kwh (電気代/56,759円)

12月 消費 289kwh:6,360円(昼間:101kwh/夜間:188kwh)
   売電 169kwh:8,112円
   実質電気代: -1,752円
11月 消費 181kwh:4,441円(昼間: 69kwh/夜間:112kwh)
   売電 221kwh:10,608円
   実質電気代: -6,167円
10月 消費 159kwh:4,164円(昼間: 67kwh/夜間:92kwh)
   売電 278kwh:13,344円
   実質電気代: -9,176円
9月 消費 188kwh:4,772円(昼間: 90kwh/夜間:98kwh)
   売電 398kwh:19,104円
   実質電気代: -14,332円
8月 消費 197kwh:4,734円(昼間: 91kwh/夜間:106kwh)
   売電 437kwh:20,976円
   実質電気代: -16,242円
7月 消費 148kwh:3,537円(昼間: 55kwh/夜間: 93kwh)
   売電 382kwh:18,336円
   実質電気代: -14,799円
6月 消費 143kwh:3,398円(昼間: 52kwh/夜間: 91kwh)
   売電 427kwh:20,496円
   実質電気代: -17,098円
5月 消費 187kwh:4,119円(昼間: 74kwh/夜間:113kwh)
   売電 419kwh:20,064円
   実質電気代: -15,945円
4月 消費 198kwh:4,059円(昼間: 62kwh/夜間:136kwh)
   売電 382kwh:14,277円
   実質電気代: -14,277円
3月 消費 296kwh:5,247円(昼間: 79kwh/夜間:217kwh)
   売電 184kwh:8,832円
   実質電気代: -3,265円
2月 消費 326kwh:5,951円(昼間:100kwh/夜間:226kwh)
   売電 192kwh:9,216円
   実質電気代: -3,265円
1月 消費 328kwh:5,977円(昼間:100kwh/夜間:228kwh)
   売電 198kwh:9,504円
   実質電気代: -3,527円

発電量2501-2.jpg

【参考】太陽光導入後の年間実績
★2009年 年間実績 2/13(発電開始日)〜2010年2/12 ⇒総括レポート
発電 4,412kwh
消費 3,164kwh
売電 3,552kwh (売電収入/108,495円)
買電 2,304kwh (電気代/46,837円)

★2010年 年間実績 2010年1/1 〜 2010年12/31 ⇒総括レポート
発電 4,690kwh
消費 3,786kwh
売電 3,578kwh (売電収入/170,400円)
買電 2,673kwh (電気代/51,251円)

★2011年 年間実績 2011年1/1 〜 2011年12/31 ⇒総括レポート
発電 4,756kwh
消費 3,765kwh
売電 3,646kwh (売電収入/172,800円)
買電 2,655kwh (電気代/50,801円)

(参考データ)太陽光発電導入前の年間実績
消費   5,086kwh ⇒2012年度 1,381kwh削減
電気代 145,333円  ⇒2012年度 88,574円削減
※上記の導入前の数値は、H24年8月分から東電値上げ分・家族構成変化による使用量増加分を考慮し修正しています。


導入前から比べれば、年間電気代だけで約9万円近い金額が削減されていて、さらに言えば売電で収益まで出ているという!
数字で比べてみても導入の効果があったことは分かりますが、各項目について掘り下げてご紹介していきましょう。

【発電量について】
毎年ご説明しておりますが、念のため。
まずはなび家の太陽光発電システムが頑張ってくれた年間発電量についてですが、工事前に船橋観測所の“95-08年の平均日照時間”から発電量をシミュレーションしたところ、3,996kwhという数字が出ました。これも、設置面が真南ならもっと数値が上がったのですが、なび家の屋根は真西・真東を向いているため、15%〜25%ほど出力が落ちると予測されていました。
さて、2012年のなび家のシステムはと言いますと、発電量4,785kwhと予想以上の発電をしてくれました!!
今年は過去最高の年間発電記録となりました。

【消費電力について】
次は消費電力ですが、今年は秋に冷蔵庫を新型に交換。またリビングの照明をLEDに変えたことにより多少消費電力は抑えられたようです。ただ、ウォーターサーバーを冬に導入しましたので今後消費電力は増えてしまいそうです。極力、不要になる時間帯を見計らって、特に日中は電源を切って節約を心掛けているのですが・・・この便利さを一度味わってしまうと、しばらくこのサーバーから抜け出せそうにありません。

【売電について】
4,785kwhの発電のうち、3,700kwhを売電に回すことが出来ました。これは発電量の約8割を売電していることになります。基本的には、平日は私なび子(専業主婦)と次男が日中は家で過ごし、午後に長男が帰宅。一日のうち数時間は遊ぶために外へ出ている日が多いのですが、それでも昼間もかなり節電出来ているという結果に一安心。
この春からは次男の入園も控えているので、日中は私一人!
ちょっと節約ポイントを改めて見直してみようかしら。

【買電について】
この一年間の買電ですが、夜22時〜翌朝8時までは安い電気代で利用できる“おトクなナイト10”に太陽光導入と同時に変更しています。
※詳しくはこちらのレポートで紹介しています
⇒2009年03月15日 設置後の我が家は?“液晶モニター”と“おトクなナイト10”効果
このおトクなナイト10ですが、一般的な家庭の電気使用量だと夜間使用率50%を超えられれば電気代の削減につながるようです。この夜間使用率を、なび家では60%〜70%なるように家電の使い方を工夫してきたので、2010年一年間の夜間使用率は平均63.4%と目標達成!
太陽光導入後の年間実績 (2009年2/13(発電開始日)〜2010年2/12)では63%、2010年は61%、2011年は61.8%でした。

以上の項目に加えて、ちょっと視点を変えてグローバルに。
【エコ・環境貢献について】
なび家の太陽光発電システムのCO2削減効果は、0.3145kg-CO2/kWh×4,785kWh/年(年間発電量)=1504.882kg-CO2となりました。
また節電でのCO2削減効果は、0.36kg-CO2/kWh×1381kWh/年(節電電力量)=497.16kg-CO2となりました。
合計で約2.00トン(2002.042kg-CO2)ものCO2を、この一年間になび家だけで削減出来たことになるわけですが、この数字は「2010年燃費標準基準の中型車(車種1.2t)が1万キロ走ったときに排出されるCO2⇒1437.5kg-CO2」だそうなので、それ以上の削減が出来たことに!

2011年の震災以降、しばらくは子供たちにも「電気がもったいない!」という心が芽生えていたのですが・・・最近は少しその感覚も鈍り気味。寒ければこたつの電気をつけて、ガスストーブの前に座りっぱなし。その恰好はと言えば、起きたままのパジャマだけだったりします。
ただ一枚何か羽織れば我慢できるレベルのことでも、機械に頼ろうとするあたりに節約教育の余地がありそうです。
子供たちが小さい頃からパネルがついている状態なので、もう風景の一部に馴染んでしまっているんですよね・・・。ここらでもう一度、特に長男には太陽光発電システムについてあらためて話す機会を設けてみようかしら。ゆくゆくは、毎日の数値チェックを子供たちに管理させられたらいいんですけれどね。
実際に記録をすれば、実感も湧きやすいですし。

ということで、2013年も引き続きレポートしていきます!

★ご参考
やちなび家の太陽光発電システム
/シャープ サンビスタ
太陽光発電モジュール  ND-153AU
パワーコンディショナー JH-L624
西面30度 17枚 2.6kw
東面30度 15枚 2.29kw
合計      4.89kw

やちなび家のシステム設置依頼先
/TEAM LOHAS(チーム ロハス)株式会社】http://www.team-lohas.com/index.htm
〔体験レポートはこちら〕
2009年01月28日 太陽光発電システム設置をなび家で検討!
2009年02月24日 太陽光発電がいよいよ始動!
2009年03月15日 設置後の我が家は?“液晶モニター”と“おトクなナイト10”効果
2010年10月20日 メンテナンスサービスを受けました!
2011年03月14日 【計画停電】太陽光発電システムの非常電源の使い方「自立運転モードって?」
2012年05月13日 電気料金値上げ!【ピークシフトプラン】と【おトクなナイト10】を家計シミュレーション比較

※2012年5月1日 社名変更しました
●TEAM LOHAS(チーム ロハス)株式会社 047-483-3374
千葉県八千代市村上1610-6川嶋ビル2F(地図)東葉高速鉄道「村上」駅より徒歩10分
【ホームページ】http://www.team-lohas.com/index.htm
【なび子のお店レポート】http://yachinavi-taiyoko.seesaa.net/article/115563717.html
posted by やちなび子 at 00:00 | Comment(0) | 年間総括レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月21日

やちなび家の太陽光発電 2011年1年間の総括レポート

毎月電気代と発電量についてご紹介してきましたが、年間通してどのような結果になったのか?!今回は2011年の総括レポートです。

まずは、各項目の総合計から。

★2011年 年間実績 2011年1/1 〜 2011年12/31
発電 4,756kwh
消費 3,765kwh
売電 3,646kwh (売電収入/172,800円)
買電 2,655kwh (電気代/50,801円)

12月 消費 237kwh:4,900円(昼間: 90kwh/夜間:147kwh)
   売電 148kwh:7,104円
   実質電気代: -2,204円
11月 消費 168kwh:3,934円(昼間: 75kwh/夜間:93kwh)
   売電 209kwh:10,032円
   実質電気代: -6,098円
10月 消費 172kwh:4,044円(昼間: 81kwh/夜間:91kwh)
   売電 271kwh:13,008円
   実質電気代: -8,964円
9月 消費 223kwh:4,817円(昼間: 97kwh/夜間:126kwh)
   売電 358kwh:17,184円
   実質電気代: -12,367円
8月 消費 177kwh:3,988円(昼間: 81kwh/夜間: 96kwh)
   売電 349kwh:16,752円
   実質電気代: -12,764円
7月 消費 169kwh:3,736円(昼間: 73kwh/夜間: 96kwh)
   売電 389kwh:18,672円
   実質電気代: -14,936円
6月 消費 135kwh:3,186円(昼間: 59kwh/夜間: 76kwh)
   売電 342kwh:16,416円
   実質電気代: -13,230円
5月 消費 174kwh:3,195円(昼間: 65kwh/夜間:109kwh)
   売電 458kwh:21,984円
   実質電気代: -18,789円
4月 消費 194kwh:3,630円(昼間: 63kwh/夜間:131kwh)
   売電 367kwh:17,616円
   実質電気代: -13,986円
3月 消費 265kwh:4,286円(昼間: 74kwh/夜間:191kwh)
   売電 265kwh:12,720円
   実質電気代: -8,434円
2月 消費 372kwh:5,397円(昼間: 91kwh/夜間:281kwh)
   売電 214kwh:10,272円
   実質電気代: -4,875円
1月 消費 370kwh:5,688円(昼間:104kwh/夜間:266kwh)
   売電 230kwh:11,040円
   実質電気代: -5,352円

発電量2401-2.jpg

【参考】太陽光導入後の年間実績
★2009年 年間実績 2/13(発電開始日)〜2010年2/12
発電 4,412kwh
消費 3,164kwh
売電 3,552kwh (売電収入/108,495円)
買電 2,304kwh (電気代/46,837円)

★2010年 年間実績 2010年1/1 〜 2010年12/31
発電 4,690kwh
消費 3,786kwh
売電 3,578kwh (売電収入/170,400円)
買電 2,673kwh (電気代/51,251円)

(参考データ)太陽光発電導入前の年間実績
消費 4,466kwh ⇒2010年度 701kwh削減
電気代 109,758円 ⇒導入後 58,957円削減


昨年よりも電気代・売電収入ともに良い成果が上げられました!!
こうして数字だけ見ても、明らかに太陽光発電を導入した効果があったことは一目瞭然ですが、各項目についてもう少し掘り下げてご紹介していきましょう。

taiyo-240121-1.jpg

【発電量について】
まずはなび家の年間発電量について。
太陽光発電システムを設置する前に、船橋観測所の“95-08年の平均日照時間”から発電量をシミュレーションした際、3,996kwhという数字が出ました。設置面が真南ならもっと数値が上がったのですが、なび家の屋根は真西・真東を向いているため15%〜25%ほど出力が落ちると予測し、この程度の発電量に落ち着くのでは?と想定していたわけです。
さて、2011年は震災の計画停電の際には自家発電分を利用したりしましたし、少しは響くかと思いきや!なんと、なび家のシステムは発電量4,765kwhと予想以上の発電をしてくれました!!
しかも猛暑だった2010年を上回り、過去最高の年間発電記録となりました。

【消費電力について】
次は消費電力ですが、猛暑だった2010年と比較しても消費電力は抑えられたようです。特に今年は節電を意識せざるを得ない状況もありましたしね・・・。ただ、子供たちも成長し、洗濯モノや洗い物が増えてきて、どうしても削りきれない消費電力が多くなってきています。

【売電について】
4,756kwhの発電のうち、3,646kwhを売電に回すことが出来ました!
これは発電量の約8割を売電していることになります。この発電中の昼間も、私(専業主婦)と幼児2人(なび長男は幼稚園に行っていることがほとんどだけれど)は基本家にいるので、なんとか節電は出来ていたようです!
とはいえ、割合的には太陽光導入後の年間実績と比較しても遜色ありませんでした。

【買電について】
この一年間の買電ですが、夜22時〜翌朝8時までは安い電気代で利用できる“おトクなナイト10”に太陽光導入と同時に変更しています。
⇒詳しくはこちらのレポートで紹介しています
2009年03月15日 設置後の我が家は?“液晶モニター”と“おトクなナイト10”効果


このおトクなナイト10ですが、一般的な家庭の電気使用量だと夜間使用率50%を超えられれば電気代の削減につながるようです。この夜間使用率を、なび家では60%〜70%なるように家電の使い方を工夫してきたので、2010年一年間の夜間使用率は平均61.8%と目標達成!
太陽光導入後の年間実績 (2009年2/13(発電開始日)〜2010年2/12)では63%。2010年は61%でした。

以上の項目に加えて、ちょっと視点を変えてグローバルに。

【エコ・環境貢献について】
なび家の太陽光発電システムのCO2削減効果は、0.3145kg-CO2/kWh×4,756kWh/年(年間発電量)=1495.762kg-CO2となりました。
また節電でのCO2削減効果は、0.36kg-CO2/kWh×701kWh/年(節電電力量)=252.36kg-CO2となりました。
合計で約1.75トン(1748.122kg-CO2)ものCO2を、この一年間になび家だけで削減出来たことになるわけですが、この数字は「2010年燃費標準基準の中型車(車種1.2t)が1万キロ走ったときに排出されるCO2⇒1437.5kg-CO2」だそうなので、それ以上の削減が出来たことに!

太陽光発電システムを導入して3年経つことになりますが、とくに2011年は計画停電を何度か経験したこともあって、「電気を自分の家で発電できる強さ」を実感したように思います。今後も電気代が上がるかもしれないという話が出てきているけれど、もっと節電を意識するなら、普段から計画停電時に購入した充電器を活用して、扇風機を回したりガスストーブの電源にしたり余力がありますし、ますます多面的なメリットが実感できて満足した一年でした!
2012年も引き続きレポートしていきます!

(ご参考)やちなび家の太陽光発電システム/シャープ サンビスタ
太陽光発電モジュール  ND-153AU
パワーコンディショナー JH-L624
西面30度 17枚 2.6kw
東面30度 15枚 2.29kw
合計      4.89kw


★なび家はこちらに太陽光発電システムを依頼しました!→お店体験レポートはこちら
●株式会社ビッグ・インテック 関東支社 047-483-3374
千葉県八千代市村上1610-6川嶋ビル2F(地図)東葉高速鉄道「村上」駅より徒歩10分
【ホームページ】http://www.bigintec-chiba.com/index.html
※(株)ビッグ・インテック本社ホームページはこちら→http://www.big-intec.com/
posted by やちなび子 at 00:00 | Comment(0) | 年間総括レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

なび家の太陽光発電 年間総括レポート2010

2009年2月に導入した我が家の太陽光発電システムも、あっという間に2年を迎えました!
2010年1月〜12月まで、年間を通してなび家の発電・消費はどのような結果になったのでしょうか?昨年に引き続き、第2回目の年間総括レポートです。

まずは、各項目の総合計。
2010年 年間実績 2010年1/1 〜 2010年12/31
発電/4,690kwh
消費/3,786kwh
売電/3,578kwh (売電収入/170,400円)
買電/2,673kwh (電気代/51,251円)

12月 消費 263kwh:4,387円(昼間: 79kwh/夜間:184kwh)
   売電 157kwh:7,536円
   実質電気代: -3,149円
11月 消費 203kwh:3,814円(昼間: 70kwh/夜間:133kwh)
   売電 153kwh:7,344円
   実質電気代: -3,530円
10月 消費 185kwh:3,926円(昼間: 83kwh/夜間:102kwh)
   売電 260kwh:12,480円
   実質電気代: -8,554円
9月 消費 196kwh:4,180円(昼間: 90kwh/夜間:106kwh)
   売電 384kwh:18,432円
   実質電気代: -14,252円
8月 消費 183kwh:3,949円(昼間: 85kwh/夜間:98kwh)
   売電 426kwh:20,448円
   実質電気代: -16,499円
7月 消費 218kwh:4,561円(昼間:103kwh/夜間:115kwh)
   売電 378kwh:18,144円
   実質電気代: -13,583円
6月 消費 136kwh:3,220円(昼間:67kwh/夜間:69kwh)
   売電 398kwh:19,104円
   実質電気代: -15,884円
5月 消費 151kwh:3,411円(昼間:73kwh/夜間:78kwh)
   売電 473kwh:22,704円
   実質電気代: -19,293円
4月 消費 233kwh:4,446円(昼間:96kwh/夜間:137kwh)
   売電 332kwh:15,936円
   実質電気代: -11,490円
3月 消費 258kwh:4,501円(昼間:87kwh/夜間:171kwh)
   売電 216kwh:10,368円
   実質電気代: -5,867円
2月 消費 311kwh:5,028円(昼間:95kwh/夜間:216kwh)
   売電 157kwh:7,536円
   実質電気代: -2,508円
1月 消費 343kwh:5,828円(昼間:124kwh/夜間:219kwh)
   売電 216kwh:10,368円
   実質電気代: -4,540円

発電量2401-2.jpg

【参考】太陽光導入後の年間実績
2009年2/13(発電開始日)〜2010年2/12
発電/4,412kwh
消費/3,164kwh
売電/3,552kwh (売電収入/108,495円)
買電/2,304kwh (電気代/46,837円)


(参考データ)太陽光発電導入前の年間実績
消費/4,466kwh ⇒2010年 680kwh削減
電気代/109,758円 ⇒導入メリット 228,907円
(※導入メリット=売電収入−2010年電気代+太陽光導入前の電気代)

おおおー!昨年よりも良い結果が!
もちろん導入の効果があったことも一目瞭然!
ですが、各項目について今年ももう少し掘り下げてご紹介していきましょう。

1.発電量について
まずはなび家の太陽光発電システムの働きっぷりから。
毎日頑張ってくれた結果は、平均パターンと比べてどの程度のものだったのでしょうか?
工事前に船橋観測所の“95-08年の平均日照時間”から発電量をシミュレーションしたことがありましたが、3,996kwhという数字が出ました。これも設置面が真南であればもっと高数値が期待できたのですが、なび家の屋根は真西・真東を向いているため、15%〜25%ほど出力が落ちるという想定です。
ところがどっこい、2010年は猛暑の後押しもあって、なび家のシステムは発電量4,690kwhと予想をはるかに上回る結果だったわけです!!太陽光導入直後の年間実績 (2009年2/13(発電開始日)〜2010年2/12)と比較しても、278kwhも多く発電してくれました。
決してベストな設置環境に恵まれている我が家ではないので、この結果はこれから導入を検討されている方にも心強いものとなるかしら?

2.消費電力について
次はちょっと目を向けたくない消費電力です・・・。
太陽光導入後の年間実績 (2009年2/13(発電開始日)〜2010年2/12)と比較して、実は622kwhも多くなってしまいました。
ただこれは、言い訳をしますと09年が冷夏だったのに対して、昨年は連日の猛暑で一日中エアコンを使う日が多かったことが原因のひとつ!熱中症になってしまっては元も子もありませんから、仕方ないということにしておきます・・・。

3.売電について
4,690kwhの発電のうち、3,578kwhを売電に回すことが出来ました。これは発電量の約8割を売電していることになるのですが、私(専業主婦)と乳幼児2人が一日中家で生活しているにも関わらず、昼間もかなり節電出来ているということ!
この結果には、日々モニターチェックを欠かさない“我が家の節電大王”なび夫さんも大満足です。やりました、私!
割合的には、太陽光導入後の年間実績 (2009年2/13(発電開始日)〜2010年2/12)と比較しても遜色はありませんし、むしろ猛暑にも関わらずこの結果でしたから、昼間の節電が思っていた以上にきちんと出来ていたのかな。
・・・でも、自分の感覚だと初年度に比べるとやや気持ちがゆるんでしまっている感じも。
もう少し節電効果を上げられる余裕がありそうなので、2011年はさらに好成績を収めるべく頑張ります!

4.買電について
この1年間の買電ですが、夜22時〜翌朝8時までは安い電気代で利用できる“おトクなナイト10”に太陽光導入と同時に変更しています。
⇒詳しくはこちらのレポートで紹介しています
2009年03月15日 設置後の我が家は?“液晶モニター”と“おトクなナイト10”効果


このおトクなナイト10ですが、一般的な家庭の電気使用量だと夜間使用率50%を超えられれば電気代の削減につながるようです。そこで、なび家ではこの夜間使用率が60%〜70%なるように、洗濯や食洗機のタイマー機能を活用するなどして家電の使い方を工夫しているのですが、2010年の夜間使用率は平均61%と目標を達成しました!!
太陽光導入後の年間実績 (2009年2/13(発電開始日)〜2010年2/12)では63%でしたが、猛暑で昼間にエアコンをガンガン使ったことを考慮してもまずまずの結果ではないかしら。

子育て真っ盛りで時間に余裕のない中、家事を少しでも楽にしてくれる便利な家電はとことん活用して時間を節約!をモットーにしていますから、“電気代が勿体ないから使わない”という節約方法はしていないんです。節電というと我慢しているようにも聞こえますが、実際には全然不便は感じていませんし、むしろこれだけ使っているのにきちんと節電出来ていることにビックリするほど!
これから日照時間も伸びてきますし、朝7時〜8時あたりはお得な夜間電力タイムであっても発電がスタートし始めますから、出来るだけ電気を使わず売電に回したいところ。
最近はなび次男も朝までぐっすり寝てくれる日が多くなってきましたし、そろそろ早朝の家事の流れを見直してみることにしてみます。


以上の項目に加えて、ちょっと視点を変えてグローバルに。

5.エコ・環境貢献について
なび家の太陽光発電システムのCO2削減効果は、0.3145kg-CO2/kWh×4,690kWh/年(年間発電量)=1475.005kg-CO2となりました。
また節電でのCO2削減効果は、0.36kg-CO2/kWh×680kWh/年(節電電力量)=244.8kg-CO2となりました。
合計で約1.7トン(1719.805kg-CO2)ものCO2を、この一年間になび家だけで削減出来たことになるわけですが、この数字は「2010年燃費標準基準の中型車(車種1.2t)が1万キロ走ったときに排出されるCO2⇒1437.5kg-CO2」だそうなので、それ以上の削減が出来たことに!

太陽光発電システムを導入して早2年。特に2010年は売電金額が倍になるという大きな変化もあったりして、色々な面でメリットが実感できて満足しています。設置当初はなび夫さん大丈夫?!と怪しんだ時期もありましたが・・・本当に思い切って導入して良かった!
こうして数値で毎月チェックしていることも、実感につながる要因のひとつかもしれません。
流行りの「計るだけダイエット」じゃないですけれど、もしすでに導入されている方はぜひ毎日書き記しておくのはオススメですよ!

2011年も引き続きレポートしていきます!

(ご参考)やちなび家の太陽光発電システム/シャープ サンビスタ
太陽光発電モジュール  ND-153AU
パワーコンディショナー JH-L624
西面30度 17枚 2.6kw
東面30度 15枚 2.29kw
合計      4.89kw


★なび家はこちらに太陽光発電システムを依頼しました!→お店体験レポートはこちら
●株式会社ビッグ・インテック 関東支社 047-483-3374
千葉県八千代市村上1610-6川嶋ビル2F(地図)東葉高速鉄道「村上」駅より徒歩10分
【ホームページ】http://www.bigintec-chiba.com/index.html
※(株)ビッグ・インテック本社ホームページはこちら→http://www.big-intec.com/
posted by やちなび子 at 00:00 | Comment(0) | 年間総括レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。