今回は、やちなび家が太陽光発電システムを導入して4年目を締めくくる、2012年一年間の総括レポートです。
まずは、各項目の総合計から。
★2012年 年間実績 2012年1/1 〜 2012年12/31
発電 4,785kwh
消費 3,705kwh
売電 3,700kwh (売電収入/177,600円)
買電 2,620kwh (電気代/56,759円)
12月 消費 289kwh:6,360円(昼間:101kwh/夜間:188kwh)
売電 169kwh:8,112円
実質電気代: -1,752円
11月 消費 181kwh:4,441円(昼間: 69kwh/夜間:112kwh)
売電 221kwh:10,608円
実質電気代: -6,167円
10月 消費 159kwh:4,164円(昼間: 67kwh/夜間:92kwh)
売電 278kwh:13,344円
実質電気代: -9,176円
9月 消費 188kwh:4,772円(昼間: 90kwh/夜間:98kwh)
売電 398kwh:19,104円
実質電気代: -14,332円
8月 消費 197kwh:4,734円(昼間: 91kwh/夜間:106kwh)
売電 437kwh:20,976円
実質電気代: -16,242円
7月 消費 148kwh:3,537円(昼間: 55kwh/夜間: 93kwh)
売電 382kwh:18,336円
実質電気代: -14,799円
6月 消費 143kwh:3,398円(昼間: 52kwh/夜間: 91kwh)
売電 427kwh:20,496円
実質電気代: -17,098円
5月 消費 187kwh:4,119円(昼間: 74kwh/夜間:113kwh)
売電 419kwh:20,064円
実質電気代: -15,945円
4月 消費 198kwh:4,059円(昼間: 62kwh/夜間:136kwh)
売電 382kwh:14,277円
実質電気代: -14,277円
3月 消費 296kwh:5,247円(昼間: 79kwh/夜間:217kwh)
売電 184kwh:8,832円
実質電気代: -3,265円
2月 消費 326kwh:5,951円(昼間:100kwh/夜間:226kwh)
売電 192kwh:9,216円
実質電気代: -3,265円
1月 消費 328kwh:5,977円(昼間:100kwh/夜間:228kwh)
売電 198kwh:9,504円
実質電気代: -3,527円
【参考】太陽光導入後の年間実績
★2009年 年間実績 2/13(発電開始日)〜2010年2/12 ⇒総括レポート
発電 4,412kwh
消費 3,164kwh
売電 3,552kwh (売電収入/108,495円)
買電 2,304kwh (電気代/46,837円)
★2010年 年間実績 2010年1/1 〜 2010年12/31 ⇒総括レポート
発電 4,690kwh
消費 3,786kwh
売電 3,578kwh (売電収入/170,400円)
買電 2,673kwh (電気代/51,251円)
★2011年 年間実績 2011年1/1 〜 2011年12/31 ⇒総括レポート
発電 4,756kwh
消費 3,765kwh
売電 3,646kwh (売電収入/172,800円)
買電 2,655kwh (電気代/50,801円)
(参考データ)太陽光発電導入前の年間実績
消費 5,086kwh ⇒2012年度 1,381kwh削減
電気代 145,333円 ⇒2012年度 88,574円削減
※上記の導入前の数値は、H24年8月分から東電値上げ分・家族構成変化による使用量増加分を考慮し修正しています。
導入前から比べれば、年間電気代だけで約9万円近い金額が削減されていて、さらに言えば売電で収益まで出ているという!
数字で比べてみても導入の効果があったことは分かりますが、各項目について掘り下げてご紹介していきましょう。
【発電量について】
毎年ご説明しておりますが、念のため。
まずはなび家の太陽光発電システムが頑張ってくれた年間発電量についてですが、工事前に船橋観測所の“95-08年の平均日照時間”から発電量をシミュレーションしたところ、3,996kwhという数字が出ました。これも、設置面が真南ならもっと数値が上がったのですが、なび家の屋根は真西・真東を向いているため、15%〜25%ほど出力が落ちると予測されていました。
さて、2012年のなび家のシステムはと言いますと、発電量4,785kwhと予想以上の発電をしてくれました!!
今年は過去最高の年間発電記録となりました。
【消費電力について】
次は消費電力ですが、今年は秋に冷蔵庫を新型に交換。またリビングの照明をLEDに変えたことにより多少消費電力は抑えられたようです。ただ、ウォーターサーバーを冬に導入しましたので今後消費電力は増えてしまいそうです。極力、不要になる時間帯を見計らって、特に日中は電源を切って節約を心掛けているのですが・・・この便利さを一度味わってしまうと、しばらくこのサーバーから抜け出せそうにありません。
【売電について】
4,785kwhの発電のうち、3,700kwhを売電に回すことが出来ました。これは発電量の約8割を売電していることになります。基本的には、平日は私なび子(専業主婦)と次男が日中は家で過ごし、午後に長男が帰宅。一日のうち数時間は遊ぶために外へ出ている日が多いのですが、それでも昼間もかなり節電出来ているという結果に一安心。
この春からは次男の入園も控えているので、日中は私一人!
ちょっと節約ポイントを改めて見直してみようかしら。
【買電について】
この一年間の買電ですが、夜22時〜翌朝8時までは安い電気代で利用できる“おトクなナイト10”に太陽光導入と同時に変更しています。
※詳しくはこちらのレポートで紹介しています
⇒2009年03月15日 設置後の我が家は?“液晶モニター”と“おトクなナイト10”効果
このおトクなナイト10ですが、一般的な家庭の電気使用量だと夜間使用率50%を超えられれば電気代の削減につながるようです。この夜間使用率を、なび家では60%〜70%なるように家電の使い方を工夫してきたので、2010年一年間の夜間使用率は平均63.4%と目標達成!
太陽光導入後の年間実績 (2009年2/13(発電開始日)〜2010年2/12)では63%、2010年は61%、2011年は61.8%でした。
以上の項目に加えて、ちょっと視点を変えてグローバルに。
【エコ・環境貢献について】
なび家の太陽光発電システムのCO2削減効果は、0.3145kg-CO2/kWh×4,785kWh/年(年間発電量)=1504.882kg-CO2となりました。
また節電でのCO2削減効果は、0.36kg-CO2/kWh×1381kWh/年(節電電力量)=497.16kg-CO2となりました。
合計で約2.00トン(2002.042kg-CO2)ものCO2を、この一年間になび家だけで削減出来たことになるわけですが、この数字は「2010年燃費標準基準の中型車(車種1.2t)が1万キロ走ったときに排出されるCO2⇒1437.5kg-CO2」だそうなので、それ以上の削減が出来たことに!
2011年の震災以降、しばらくは子供たちにも「電気がもったいない!」という心が芽生えていたのですが・・・最近は少しその感覚も鈍り気味。寒ければこたつの電気をつけて、ガスストーブの前に座りっぱなし。その恰好はと言えば、起きたままのパジャマだけだったりします。
ただ一枚何か羽織れば我慢できるレベルのことでも、機械に頼ろうとするあたりに節約教育の余地がありそうです。
子供たちが小さい頃からパネルがついている状態なので、もう風景の一部に馴染んでしまっているんですよね・・・。ここらでもう一度、特に長男には太陽光発電システムについてあらためて話す機会を設けてみようかしら。ゆくゆくは、毎日の数値チェックを子供たちに管理させられたらいいんですけれどね。
実際に記録をすれば、実感も湧きやすいですし。
ということで、2013年も引き続きレポートしていきます!
★ご参考
やちなび家の太陽光発電システム
/シャープ サンビスタ
太陽光発電モジュール ND-153AU
パワーコンディショナー JH-L624
西面30度 17枚 2.6kw
東面30度 15枚 2.29kw
合計 4.89kw
やちなび家のシステム設置依頼先
/TEAM LOHAS(チーム ロハス)株式会社】http://www.team-lohas.com/index.htm
〔体験レポートはこちら〕
2009年01月28日 太陽光発電システム設置をなび家で検討!
2009年02月24日 太陽光発電がいよいよ始動!
2009年03月15日 設置後の我が家は?“液晶モニター”と“おトクなナイト10”効果
2010年10月20日 メンテナンスサービスを受けました!
2011年03月14日 【計画停電】太陽光発電システムの非常電源の使い方「自立運転モードって?」
2012年05月13日 電気料金値上げ!【ピークシフトプラン】と【おトクなナイト10】を家計シミュレーション比較
※2012年5月1日 社名変更しました
●TEAM LOHAS(チーム ロハス)株式会社 047-483-3374
千葉県八千代市村上1610-6川嶋ビル2F(地図)東葉高速鉄道「村上」駅より徒歩10分
【ホームページ】http://www.team-lohas.com/index.htm
【なび子のお店レポート】http://yachinavi-taiyoko.seesaa.net/article/115563717.html