【追記情報】
※実際に停電中に非常用電源を使ってみました!(2011年3月17日)
※ネットが使えました!(2011年3月18日)
※計画停電時の料金について確認しました(2011年3月19日)
2011年3月14日
3/11に発生した「東北地方太平洋沖地震」の影響で、14日以降計画停電が行われています。
太陽光発電は通常時、まずは自分の使用する電力が差し引かれ、その残りの電力が売電に回されます。この売電分は東京電力の供給電力の一部として使われ、効率よく近所へと割り振られていくわけです。
はじめは、何となく「こんな状況で“売電”だなんて不謹慎なイメージ・・・」と思ってしまったものの、よく考えてみれば自分が節電して沢山売電に回せれば、その分関東の危機的な電力供給に微力ながらも助けになるわけですよね。
一軒分の発電量なんてわずかかもしれませんが、日中は東電の電気を消費するどころか自分で賄うことが出来て、さらに供給までできるなんて、太陽光システムを導入して本当に良かった!!
ただ、逆に停電になると、売電はストップします。
発電した電気は近所へ割り振られることがないので、自分で使わない分はすべて「廃棄状態」になるるわけで、せっかく太陽光システムがあるんだもの!もしまだ活用されていない方は、日中の停電時はぜひ非常用電源に切り替えて恩恵にあずかりましょう!
なび家の場合、日中は最大一度に1,500ワットまで使用できるようになっています。
ちなみに非常電源を利用する場合は、(1)売電はストップする(2)発電が出来ない天候や夜間などの時間帯は利用不可、といった条件があります。
【なび家の非常電源の利用方法】
まずは、太陽光発電ブレーカをOFFにします。自立運転する際には、商用電源の遮断をしなければ電気系統に重大な事故を起こす可能性があるため、これは説明書の記載有無にかかわらず必ず行ってください。
それから以下の方法で連系運転から自立運転に切り替えます。
(1)まずは写真@のボタン(運転/停止)を押して、太陽光システムを停止させる。
(2)連系から自立運転に変更するためにAのボタン(連系/自立)を押す。
(3)再度(運転/停止)ボタンを押すB
※なび家はシャープ サンビスタですが、自立運転モードへの変更作業はメーカーによって変わりますし、製造時期によって同一メーカーでもモニターの表記などが多少変わりますので、操作前に一度説明書をご確認していただくのが安心です!
↓ ネットでやり方を掲載しているメーカーもありますのでご参考まで。
⇒シャープ サンビスタ「自立運転の切り替え方法」
⇒京セラ製住宅用太陽光発電システム「停電時の自立運転機能について」
⇒長洲産業 住宅用太陽光発電システム「停電時の使い方について」
自立運転に切り替えられれば、あとはパネルの下にある非常用電源を普通のコンセントのように利用すればOKです。
この非常電源は、冷蔵庫くらいなら十分安定利用が出来るようです。
ただ、冷蔵庫をセットしながらドライヤーなんてつなげてしまうと容量を超えてしまうので・・・そういう場合は冷蔵庫を外して、別の使用したい機器をつなげる方が確実です。
冷蔵庫は扉を開けなければ冷却機能はかなり保たれ続けるようですので、停電前に必要なものは取り出しておくなどしておいたほうが良さそう。
また、炊飯器も全然大丈夫みたい!
夕飯時で日が暮れるときにスイッチを押してしまうと途中で使えなくなってしまうので、どうしても炊く必要が出てきたら日中お早目に・・・。
【追記】2011年3月16日
昨日は昼間初めての計画停電でしたので、実際に非常用コンセントを使ってみました。
↑ まずは太陽光発電ブレーカーをオフにします。これをしなくても自立運転は機能するのですが、電気系統に重大な事故を起こす可能性があるので気を付けて!
↑ 停電になると、太陽光システムのパネルに「停電中です。しばらくお待ちください」などといった表示がされます。
↑ (1)まずは太陽光システムの運転をストップさせます(下の運転/停止ボタンを押す)。すると「連系手動停止中」という表示がされました。
↑ (2)連系から自立運転に切り替えます(上の連系/自立ボタンを押す)。すると「自立手動停止中」という表示に変わり、ランプも緑色から赤色に変化しました。
↑ (3)太陽光システムを再度運転させます(下の運転/停止ボタンを押す)。表示は「自立運転中となりました。
ちなみに、なび家の太陽光システムはシャープ サンビスタですが、メーカーの違いで操作方法や表示名なども変わりますし、同じシャープでも年式によってパネルの表示が違っていますので、お使いになる前に確認してくださいね。
さて、こうして自立運転させることで、パネルの下にある非常電源コンセントが使えるようになりました。家にあった延長コードを差し込んで・・・まずはテレビをつけてみました!
↑ 初めて日の目を見た非常用電源。急な停電しか経験がなければ、これを使ってみようと思う余裕がなかったと思います・・・。
これをテレビの電源につなげてみました。
おおー、電源が入った!!
・・・と、思ったら
テレビはアンテナのほうにも電力がいるため、単にテレビだけの電源では見ることが出来なかった・・・。アンテナのほうのコードをひっぱってくるのがよく分からなかったので(なび夫さんならきっと出来たのかも)、テレビを見ることは断念。
ちなみに、ビデオやゲームにはこの状態で使えるので(もちろんビデオなどの電源もつながないといけませんが)、なび次男がどうしても飽きてしまったらこれで“いないいないばぁ”とか見せることも出来そうです。
次は冷蔵庫。
計画停電一日目は19:20〜だったので非常用電源は使えなかったのですが、このときに2時間強停電してしまっただけで、一切扉を開けなくても冷凍しているものに霜がついてしまいました。氷もほんの少し停電しただけでストックしてあるものが固まりになっていましたし、なるべく日中の計画停電時は冷蔵庫の電源確保を重視しようかと思っています。
電源を差し込んで、きちんと動いているのか扉をあけてみました。
↑ すごい!きちんと通電してる!!(やだ、味ポンがメインで写ってた!何とも庶民的な庫内ショット、失礼しました・・・。)
ちなみに冷蔵庫は、ほとんど安定稼働中は0.00Kwで、ときどき0.06Kwまで上がることもあります。今は日中の発電は天気だと3.80Kwまでにもなったりしますので、この程度なら夕方17:00すぎまで十分賄えます。
↑ 安定時はこんな表示。ちなみに、消費分しか発電量に表示されません。
↑ ときどき冷やすために消費されますが、0.06Kw程度です。途中で扉を開けたりすると、0.11Kwまで上がることはありました。
昨日は15:20からだったので控えめに冷蔵庫だけに使用してみましたが、今日はお昼12:20からの停電だったので、冷蔵庫プラス石油ストーブも使ってみることに。
石油ストーブは、電源を入れて着火するまでが一番電力を使います。なび家のストーブの場合は、最大0.73Kwくらいまで上がり、着火後は全く電力を使わないで運転していることが多いのです!だから、冷蔵庫プラスストーブでも、消費電力が0.00〜0.06kw程度。ときどき0.11kwにまで上がる程度でした。
夜間は厚着で対策しなければいけませんが、この調子なら多少曇っていても日中は暖が取れそうです。
なお、太陽光発電は安定した電力ではないので、曇ってきたりしたら必ずパネルで発電しているか確認してください。不安な天候になったら、使用しないという選択も必要です。何度も通電・停電を繰り返してしまうと電化製品が壊れてしまう可能性もあります。
また、使い終わったら(1)自立運転から連系運転に戻す(これをしないと、売電しません)、(2)太陽光発電ブレーカーをオンに戻す、という操作を忘れずに!
【追記】2011年3月18日
今日は9時20分から停電開始です。
本日も快晴のため、非常用電源を冷蔵庫につなげております。
昨日なび夫さんが延長コードをもう一本買ってきてくれたので、試しにインターネットが使えるかチャレンジ!
電話はつながるので、ADSLを使っているなび家なら大丈夫なんじゃないかと思いましたが、予想通りネットがつながったー!!
これで停電中もレポート作成が・・・出来てしまう(>_<)いやいや、頑張ります。お待ちいただいている店舗の皆さん、本当に申し訳ないです。鋭意作成中でございますので、しばしお時間を・・・。
【追記】2011年3月18日
計画停電が行われている時間帯の料金について、平成23年2月〜3月電気代レポートで紹介しました。
⇒2011年03月19日 【今月の電気料金】平成23年2月〜平成23年3月実績
【追記】2011年3月28日
計画停電中の発電分を無駄にしない方法を提案!
⇒2011年03月28日 夏・冬に向けて計画的に計画停電を乗り切れ!
★ご参考
やちなび家の太陽光発電システム
/シャープ サンビスタ
太陽光発電モジュール ND-153AU
パワーコンディショナー JH-L624
西面30度 17枚 2.6kw
東面30度 15枚 2.29kw
合計 4.89kw
やちなび家のシステム設置依頼先
/(株)ビッグ・インテック関東支社 http://www.bigintec-chiba.com/index.html
〔体験レポートはこちら〕
2009年01月28日 太陽光発電システム設置をなび家で検討!
2009年02月24日 太陽光発電がいよいよ始動!
2009年03月15日 設置後の我が家は?“液晶モニター”と“おトクなナイト10”効果
2010年10月20日 メンテナンスサービスを受けました!
●株式会社ビッグ・インテック 関東支社 047-483-3374
千葉県八千代市村上1610-6川嶋ビル2F(地図)東葉高速鉄道「村上」駅より徒歩10分
【ホームページ】(関東支社)http://www.bigintec-chiba.com/index.html、(本社)http://www.big-intec.com/
【なび子のお店レポート】http://yachinavi-taiyoko.seesaa.net/article/115563717.html
「太陽光発電が無駄になる計画停電をぜひ避けよ」 http://www.kanadas.com/weblog/2011/04/post_1449.html