が・・・この1ヶ月というもの、関東地方の天気は2月後半からパッタリと晴天の日が減り、連日の雨続き。数字の上でも、2月の南関東地域の日照時間は、前年に比べてなんと75%だったんだそうです。2月上旬は比較的晴天が多かったので、設置した中旬以降を対象にしたら、前年比60%ぐらいなんじゃないかしら。
そんな悪条件の中です。全然発電しないのかと心配していたんですが、思いのほか発電量がありました!逆に、曇りの日に瞬間発電の最高記録をマークしたりと、期待以上の活躍振り。どうやらパネルが冷えているところに陽が射すと、効率よく発電が出来るからのようなんですが、ともあれこれからもっと天気が良くなるであろう4月〜5月の発電量が、かなり楽しみになってきました!
さて、太陽光発電システムを設置してから、我が家がまずどう変わったか?というあたりを今回はご紹介いたしましょう。
とにかく、なび夫さんはもちろん、この私でさえ本気で節電を意識するようになりました。というのも、液晶モニターにリアルタイムで消費電力が表示されるから!発電量と消費量、それを差し引いた売電量の3項目がkw単位で分かるようになっていて、ここに表示される数値は今この瞬間のもの!電気を使えばタイムラグなくすぐに反映されるので、どの機器がどれくらい消費するのかも、一目瞭然なのです。
ちなみに、0.01kwでも発電されればモニターの左側が点灯するのですが、発電量より使用量が上回っている時はオレンジ色の光が灯ります。逆に発電量が上回ると青色に変化するのですが、青色だったのに急にオレンジに変化すると「何が原因?!」とチェックする気になるわけです。
まず、普段の生活の標準消費電力が一体どれくらいなのかを確認してみました。
不自由のない程度の節電対策(例えば、2階のいつも使わない部屋に設置しているエアコンはコンセントを抜いておくなど)だけして、冷蔵庫など最低限必要な機器には電力を使った状態で、プラス自分の使っている部屋1箇所〜2箇所の電気をつけた電力量が、0.06kw程度でした。
それにテレビなどをプラスしても0.10〜0.20kwで収まるのですが、エアコンのスイッチを入れると、室温が安定するまで2.40kw程度も消費し続けるんです(これでもかなり節電タイプの去年購入したエアコン!)。
今までなら2.40kw消費すると聞いてもピンとこなかったのに、普段0.1とかで生活できるのに、2.4も使うの?!と比較対象ができたことでガツンとその消費量の高さが身にしみます。
こたつやストーブは、その点かなり優秀です。こたつは温まる1〜2分、ストーブも点火するまでの2〜3分は0.60kw使うんですが、その後は0.10kw程度で収まります。
エアコンだと、暖房を25度とか高めに設定したり、外がかなり寒くてなかなか暖まらなければ、いつまでも2.40kwがかかり、さらに安定した後も0.90kwは維持のために必要です。
じゃあ、エアコンを使わないほうがお得なのか?
・・・それもまた、使い方次第だったんです。もちろんストーブは電気代のほかに灯油が必要なので、その費用や利用する時間帯も一緒に考えたりすると、ちょっと様子が変わってきます。
さてここで、その利用時間についても少し。
我が家は太陽光発電システムの導入と同時に、電力会社との契約を「おトクなナイト10」に変更しました。夜時間(午後10時〜午前8時)は1kwhあたり9.48円と今まで(約24円)と比べて圧倒的にお得です。同じ電気量を消費しても、時間によって金額が大幅に変わってくる!
このお得な時間を最大限に生かそうと、なび夫さんと家族会議を開きました。
まずは我が家にある家電で、消費電力の大物をピックアップ。
食器乾燥機、洗濯乾燥機、布団乾燥機、除湿機などなど・・・。これらにはタイマー機能があるので、夜時間に運転し完了させるようスケジュールを組みました。また、なび夫さんが結構フレックスで出社することが多くて、朝バラバラに起床することがほとんどだったのを、7時起床を徹底!私はもともとなび息子と一緒に寝て、4時〜5時には起きている生活だったので、7時に合わせて朝食の支度なども済ませて、みんなが起きたら布団乾燥機と除湿機を8時までの1時間セットしたりするように(特に今は花粉症がひどいので、あまり外に干したくなくて・・・)。
石油代込みのストーブ価格に比べて安めになるエアコンは8時ちょっと前まで使用し、8時前にはストーブに切り替えて点火するまでの消費もロスカット。炊飯だって、今までは夕方炊いていたのを朝ご飯に合わせて炊飯器を動かすようにしました。
自分の身支度も7時前に済ませて、ドライヤーの使用やガスの点灯も安い時間に!掃除機だって7時半にはガーガーやっちゃいます。
この結果、我が家の消費電力は6〜7割を夜時間帯に集中できるようになりました。
その上、朝8時過ぎには乾燥を終えた下着やタオルなどをたたんで、すっかりどこへでも出掛けられる自分がいるんです!今までは“なび息子の生活リズムに左右されて”と、家事がうまく捌けずダラダラやっていたのに、いかにそれがいい加減な言い訳だったかと思い知らされます・・・。いつやってもいい家事に、朝集中してやらなきゃいけない!という枠が出来たことで、思いがけず自由な時間まで増えてしまったようです。
9時にはなび息子と外へ出掛けて、午前中の外遊びにも余裕が出来たし、お昼寝も今まで以上にする日が増えました。朝早く起きるから、夜も8時半には布団へ入って、30分の絵本読みがゆっくり出来るようにもなりました。
導入前は、朝9時近くまでなび息子が起きないことも多かったし、夜も何だかんだ10時近くまで寝ないこともあったし・・・今は自然と起きてくれるので、この1ヶ月はかなり規則正しく過ごせているんだと思います。
そうそう、それに今まで朝ご飯すら食べないことが多かったなび夫さんが、7時に家族3人でテーブルを囲めていることも奇跡!家族の健康や、なび息子の食育にも一役買ってくれた太陽光発電システム・・・こんな効果まであったのか!
ほんとにゲーム感覚で、久しぶりに楽しいおもちゃを与えられた感じです。
ここで液晶モニターと“おトクなナイト10”による、我が家でのメリットをまとめてみましょう。
【メリット1】
消費電力がリアルタイムで確認できるため、我が家の最低消費電力と比べて、無駄が出ていないかがすぐ分かる!この確認が出来るので、寝る前・外出時に最低消費電力より高い時は必ずどこかに消し忘れがあるので、つけっぱなしが無くなりました。
【メリット2】
家族全員が節電を意識するようになったため、電気代がかなり削減されています(2歳のなび息子でさえ、出掛けるときは自分で電気のスイッチを消すようになりました!)。1日の消費電力も、前年同月比でかなり下がっていますし、しかもそれが夜間に集中しているから電気代はかーなーりー下がっているはず!!(次回報告しますね。)
【メリット3】
生活リズムが規則正しいものとなって、今までよりぐっと無駄な時間が減りました。朝が早くなった分、毎日が充実した気分です。
太陽光発電システムに完全移行してから、まるまる1ヶ月の使用状況が20日頃に届く予定です。次回はその結果をご報告!
かなり楽しみだわー!
★なび家はこちらに太陽光発電システムを依頼しました!→お店体験レポートはこちら
●株式会社ビッグ・インテック 関東支社 047-483-3374
千葉県八千代市村上1610-6川嶋ビル2F(地図)東葉高速鉄道「村上」駅より徒歩10分
【ホームページ】http://www.bigintec-chiba.com/index.html
※(株)ビッグ・インテック本社ホームページはこちら→http://www.big-intec.com/